2014/12/02 20:01:29
こっちに引っ越してきて約一年が経過したわけですが、
それと同じくしてロードバイクに乗り始めました。
メーター付けてたのでだいたいどれぐらい走ったかなぁ
って見てみると、

毎日走ってるわけでは無いですが、一日約10kmってところ
みたいですね。インドア派にしては頑張ってる方?
最近は何もしなければ肌寒いくらいなので、乗れば快適
で結構いい感じです。あまり寒くはならないでほしい。
iphoneにちょっと細工を・・・
最近のお買い物はポイントが貯まるのと現金持ち歩く必要が
無い等の理由から大体クレカを使うようにしています。
でも、お買い物等をする上ではEdyが使えると便利です。
そこで今回Edyをiphoneに載せちゃおうかと思いました。
勿論iphoneにはおサイフケータイの機能がないので無理やり
内蔵する形にはなりますが、できなくはない模様。
まずはEdyを用意してこれを分解します。
カードのままでは厚すぎて内蔵できません。

アセトンを使って分解したんですが、これがかなり
難易度高く何回も失敗して基板を破壊してしまいました。
基板はアルミホイル並みに脆いので慎重に慎重を重ねても
まだ足りないぐらいでした。ホントなんなのこれ?
最初は湯がいてたんですが結局薬品漬けに。

こんな感じでiphone(4s)の中に内蔵します。
これ撮る時ふと思ったんですが、iphoneで撮るのに、
どうやってこれ映せばいいんろう?
電波が邪魔するので市販のシートを貼っつけてます。
こんなの

内蔵する前にちゃんと認識するか確認してます。

ここまではできましたがちょっと問題がいくつか発生
◯極限まで薄くしたけれどバックパネルがはまらない。
(どんだけ隙間ないねんと思うほどに)
◯Edyが至近距離でしか認識できない
(エラー防止シートが影響しているみたい)
◯そもそもバックパネルを通過できない模様
(分解前のカードで試したけどダメだった)

参考までに分解時の注意点としてこの赤く囲ったところ
カードの種類によってくっついてたりする場合がある
みたいです。ここを無理やり剥がそうとすると基板が
オシャカになる可能性が高いです。なのでここは遠慮なしに
切除しちゃってもいいのではないかと。基板関係ないし。
ちなみにこの基板はそのお陰で断線してます。
通常時認識距離は20mmほどあるみたいですが・・・
結構苦労したのに結果は散々なことにorz
アクセサリー用のカバーもつけているので更に数mm厚く
なることを考えると普通にそのケースの間に挟めば
いいわけですがそれだと見た目がよろしくなくなるので、
そんな事するならカード使ってた方がという結論に。
諦めて普通にカード使うことにします。